1
今日は、富士川の予定でしたが、30cm増の濁りあり・・・。
しかも、急に冷え込んじゃったしね〜。
てなわけで、のこのこ起き出して藁科川へ。
11時過ぎに、川小屋さんへ行くと、勝治さん、マッちゃん、そして永浜さんがヒマそうにしてます。
日曜には珍しく、今から永浜さんが釣りに出掛けると言うので、
これはいいチャンスだと思い見学することにした。
だけど〜〜入った場所は、自分が見ても誰が見ても、釣れそうな雰囲気ではない。
一緒にやろうと思ったけど、自分ではボウズもありそうなので、とても竿は出せません。
しばらく見学させてもらったけど、なかなか1匹が釣れず、
自分と師匠と勝治さんは、新間川出合いへ行くことにしました。
でも、永浜さんが、なにやら変な竿の動かし方をしていて、それは非常に興味深く、
どんな感じか、あとで試してみるつもりです。
新間川出合いは、想像以上にアカの乗りが悪く、本流のヘチにちょこっとあるだけ。
しかも、磨かれた感じのきれいな石は見あたりません。
新間川は、アカはあるものの、チョロチョロ流れで、あまりに細くて攻めにくい感じ。
これじゃオトリを出すところがないじゃん!
仕方がないので、少し上流まで歩いて、枝川を覗くと、水深が浅くて水も少ないが、
上流に泳がせられれば、多少は釣れそうな感じの場所を見つける。
こういう場所は、立ち位置をシビアに見極め、とにかく静かに釣らなきゃダメ。
50mほど上流に、釣り人が1人いるけど、こんな狭い場所だから、ここには来ないだろう。
ゆっくりゆっくり、オトリを上に泳がせていくと、見印が時々横に動く。
もしかしたら、野鮎がいるのかもしれない。
しばらくして、目印が上下に動いて下流に走った。
1匹目ゲット!
それをオトリにして、再度上流に向けて泳がせていると、
さっきの釣り人が、あんな遠くから近くまで下がって来ている。
でも、まだ自分が泳がせている範囲にはいないから大丈夫。
ここで、さっきの永浜さんの竿の動きを真似してみた。
うまくいかない。竿の調子が違うのか、先っぽだけハネるようにしか動かない。
もっと、こう〜なんていうのかな〜違うんだよな〜こういう動きじゃない。
でも、そうこうしているうちに、2匹目が掛かる。
次にオトリを出そうと顔を上にあげると、さっきの釣り人がすぐ近くに。
上流に泳いでいくオトリと、その釣り人のオトリが交差するまでになった。
マジかよぉ〜 そこは、今、静かに上らせて掛ける場所なんだよ〜
自分としては、珍しく舌打ちした。
仕舞いには、根掛かりして、その浅い小さなポイントに入られてしまった。
周りには、いっぱい川があるだろう〜〜人も少ないし〜〜〜なんでここに!
ダメだ。 諦めて場所移動。
すぐ下流のヘチ際で1匹ゲットできたけど、それからはポイント探しに歩き回っただけ。
ポイントがない! 釣れそうなとこが、なさすぎ〜〜〜。
一緒に行った、師匠や勝治さんも歩き回ってる。
どうやら釣れていないようです。
結局、3人とも、3〜4匹程度の貧果で、疲れだけが残って納竿となりました。
川の石の色などを見ると、そろそろ今年の納竿時期が来たのか?
そう思わせる釣りでした。
場所 藁科川(新間出合い近辺)
竿 アルトマイスター中硬硬9.0m
糸 エース極細(ツケ糸0.4号)
今日はあえて、0.4号を試してみた。
ハリ マルチ7号4本錨
13時〜16時 16cm〜18cm 3匹
■
[PR]
▲
by fishermen8
| 2005-10-23 22:12
第二東名橋から川の様子を見ると、20〜30cmは増水している。
しかも、水色は茶色に近い笹濁り。
昨夜からそんなに降ったの?
今もポツポツと降って冷たそう。
ただでさえ厳しい釣りになると思っていたが、これじゃ釣れる気はしない。
今日は、川小屋さんで、川小屋塾生が集まっての納竿会でした。
朝からにぎやかに25名ほどが揃いましたが、さすがにこの条件じゃ厳しいよね〜。
とりあえず、オトリ操作の練習のつもりで、竿だけは出すことにした。
スー師匠、夏鮎さん、本島ちゃん(女性)の4人で、第二東名橋下流へ向かう。
ここは、枝川があるので、増水でも多少は釣りになるかも???
鮎は、ピョコンピョコンはねているので、いないわけじゃない。
だけど、拙い経験からでも、これは釣れる鮎じゃないとわかる。
水温も低く、アカの乗りも悪く、ハミも柳葉が数本。
そうそう、今日はオトリ操作の勉強だから、釣れなくてもいいや。
水深20cm程度のチャラチャラにオトリを放す。
はい、まるっきり掛かる気配はありません。
ところが、足下の流れ(5cm)のところを鮎が走り抜けている。
あらら? ここにはアカはないし、昨日の雨で出来ただけの流れじゃん。
ふ〜〜ん、こんな増水時は、鮎はヘチ沿いを泳いでいるんだ?と思った。
で、岸から離れて、アカの無いヘチぎりぎりを泳がせていると、
2匹の鮎が、ピョコンとはねて下流に走った。
あ、掛かったみたい?(ぼんやりしていて、よくわからなかった)
でも、手応えもなくバレて、逆バリだけは外れている。
これはマグレアタリで、追って掛かったわけじゃないね。
それから、ず〜〜〜〜〜と掛かりません。半分諦めてます。
まだ時間はあるので、ゆるい流れで泳がせ練習をしていると、
ふわぁ〜とオトリが下流に下り始めました。
それは16cm程度の弱々しい鮎でした。
オトリにしても下るばかりで思うように動いてくれません。
残り1時間ぐらいになって、時間つぶしに枝川の対岸ヘチを泳がせ、
師匠と話しをしていると、背掛かりで良い鮎が掛かっていました。
この鮎は元気です。
同じようなポイントへ入れると、今度はハッキリとした追いで背掛かり。
また同じように背掛かりで釣れ、計4匹の釣果でした。
まぁ〜この条件で、この釣果なら、自分にしては上出来。
ところが、鹿子島さんの18匹を聞いて、開いた口が閉まりません。
すごいですね〜 なんなんでしょうか?
場所 藁科川(第二東名橋の下流枝)
竿 アルトマイスター中硬硬 9.0m
糸 北越エース極細(ツケ糸0.4号)
前回の仕掛けそのまま。ズボラ(^^;;)
ハリ マルチ7号4本錨
8時〜11時30分 16cm〜18cm 4匹
■
[PR]
▲
by fishermen8
| 2005-10-16 21:40
今日は、朝起きたら寒くない。
でも霧のような雨が降って、道路はビショビショに濡れている。
夜中には、けっこう降ったらしく富士川は80cmの増水とか?
待ち合わせ場所を興津川にしたけど、ここも笹濁りで増水している。
興津がこれじゃ、やっぱ富士川は無理だろうな〜と、ちょっと諦め気味。
師匠と勝治さんと会社の仲間の4人、車の中で釣り談義しながら興津川の様子を見て回る。
こんな天候でも、釣り人がたくさん入っていて、橋の上から見ると鮎の姿も確認できる。
おおぉ〜こりゃ釣れるかも???
次第に水も澄みはじめ減水してるようなので、興津川で竿を出すことにした。
ポイントは、土村堰堤下が空いていたので、ここに入ることにした。
会社の仲間は、諦めて帰ってっしまったが、朝7時過ぎに集合して、竿を出したのは11時だからのんびりしている。
どうせ増水で水温も低く、朝は釣れそうもない。
それより、釣りが出来るだけでもうれしいね。
まずは、天然を1匹とりたいので、瀬の開きのゆったりしたところにオトリを放す。
ところが、岸際は増水の影響で、昨日までは水が無かった場所?
あれ?どこまでが昨日の川なのかわからない。
もうちょっと前か? もうちょい?
と、気が付いたら、そこはアカが乗った石がびっしり。
「しまったぁ〜」笹濁りだったから見えなくて前に出過ぎたかも?
こうなりゃ、出過ぎついでに対岸に渡ってしまえ!
その判断が良かったのか、そこは足下から良い石が入っている。
しかし、泳がせど泳がせど掛からなくて早くもへばってきた。
秋のオトリは弱いなぁ〜すぐにこれだもん。
竿はもう立てから寝かせになっている。
また、師匠に天然をもらうハメになるんだろうか?
「クン」・・・・ん? アタッた? きた!
それも背掛かりで元気いっぱい。(^^)
超マグレだったけど、ここからがすごかった。
上に泳がせると見印がビュンと飛び、下から引けばゴツゴツとアタリ、
めくらめっぽうにオトリを出しているのに掛かる。
背掛かりもあれば、腹や顔もある。
オトリが変わったとたん、手のひらを返したように釣れ出した。
とにかくオトリの循環だけを気にして、掛かり所の悪い鮎はすぐに仕舞った。
盛期の入れ掛かりまではいかないけど、かなり良いペースで続く。
やったぁ〜空中バラシも多かったけど、昼飯前に9匹も釣れてしまった。
昼飯の後も同じポイントに入れ、またまたボチボチ入れ掛かり。
後半も8匹釣って、合計17匹も〜〜〜(^^)
もう〜こんなに釣れたなら、今日を納竿にしてもいいぐらい。
しかも〜〜(^^) 師匠や勝治さんより釣っちゃいました。
これで、長い冬休みも楽しく過ごせます〜
だけど、まだ鮎も若いし〜〜こんなに釣れるんなら・・・
もう数回やってみようかな。(笑)
場所 興津川(土村堰堤下)
竿 アルトマイスター中硬硬 9.0m
糸 北越エース極細(ツケ糸0.4号)
富士川のつもりだったので↑これしかなかった(^^;;)
ハリ マルチ7号4本錨
11時〜16時 16cm〜20cm 17匹 若くて香りの良い鮎だった。
でも霧のような雨が降って、道路はビショビショに濡れている。
夜中には、けっこう降ったらしく富士川は80cmの増水とか?
待ち合わせ場所を興津川にしたけど、ここも笹濁りで増水している。
興津がこれじゃ、やっぱ富士川は無理だろうな〜と、ちょっと諦め気味。
師匠と勝治さんと会社の仲間の4人、車の中で釣り談義しながら興津川の様子を見て回る。
こんな天候でも、釣り人がたくさん入っていて、橋の上から見ると鮎の姿も確認できる。
おおぉ〜こりゃ釣れるかも???
次第に水も澄みはじめ減水してるようなので、興津川で竿を出すことにした。
ポイントは、土村堰堤下が空いていたので、ここに入ることにした。
会社の仲間は、諦めて帰ってっしまったが、朝7時過ぎに集合して、竿を出したのは11時だからのんびりしている。
どうせ増水で水温も低く、朝は釣れそうもない。
それより、釣りが出来るだけでもうれしいね。
まずは、天然を1匹とりたいので、瀬の開きのゆったりしたところにオトリを放す。
ところが、岸際は増水の影響で、昨日までは水が無かった場所?
あれ?どこまでが昨日の川なのかわからない。
もうちょっと前か? もうちょい?
と、気が付いたら、そこはアカが乗った石がびっしり。
「しまったぁ〜」笹濁りだったから見えなくて前に出過ぎたかも?
こうなりゃ、出過ぎついでに対岸に渡ってしまえ!
その判断が良かったのか、そこは足下から良い石が入っている。
しかし、泳がせど泳がせど掛からなくて早くもへばってきた。
秋のオトリは弱いなぁ〜すぐにこれだもん。
竿はもう立てから寝かせになっている。
また、師匠に天然をもらうハメになるんだろうか?
「クン」・・・・ん? アタッた? きた!
それも背掛かりで元気いっぱい。(^^)
超マグレだったけど、ここからがすごかった。
上に泳がせると見印がビュンと飛び、下から引けばゴツゴツとアタリ、
めくらめっぽうにオトリを出しているのに掛かる。
背掛かりもあれば、腹や顔もある。
オトリが変わったとたん、手のひらを返したように釣れ出した。
とにかくオトリの循環だけを気にして、掛かり所の悪い鮎はすぐに仕舞った。
盛期の入れ掛かりまではいかないけど、かなり良いペースで続く。
やったぁ〜空中バラシも多かったけど、昼飯前に9匹も釣れてしまった。
昼飯の後も同じポイントに入れ、またまたボチボチ入れ掛かり。
後半も8匹釣って、合計17匹も〜〜〜(^^)
もう〜こんなに釣れたなら、今日を納竿にしてもいいぐらい。
しかも〜〜(^^) 師匠や勝治さんより釣っちゃいました。
これで、長い冬休みも楽しく過ごせます〜
だけど、まだ鮎も若いし〜〜こんなに釣れるんなら・・・
もう数回やってみようかな。(笑)
場所 興津川(土村堰堤下)
竿 アルトマイスター中硬硬 9.0m
糸 北越エース極細(ツケ糸0.4号)
富士川のつもりだったので↑これしかなかった(^^;;)
ハリ マルチ7号4本錨
11時〜16時 16cm〜20cm 17匹 若くて香りの良い鮎だった。
■
[PR]
▲
by fishermen8
| 2005-10-08 18:58
朝、起きたら寒い〜〜〜〜〜もう秋だ。
こりゃ水温低くて釣れないかもだ。
懲りずに、またまた富士川へ行くことにした。
今日は、面白いオトリ屋さんがあるから行ってみようと師匠に誘われる。
国1バイパスから東名富士インター方面へ曲がります。
そこからガード上を越えてすぐ近く。(マップは↓)
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E138.40.12.0N35.9.0.6&ZM=8
何が面白いかって、そこは鯉の釣り堀や金魚を売っているお店なのに、
4畳半ほどの生け簀には、鮎がいっぱい泳いでいた。
中を覗くと、大小様々な鮎がいて、20cm〜25cmぐらいもある。
しかも、値段が安い。 3匹千円。
オトリの看板は出ていないので、注意していないと見過ごします。
今日のポイントは、そこからすぐ近くにある第二東名橋上流へ。
(マップ↓)
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E138.36.49.7N35.10.45.3&ZM=9
ここは左岸側から車で入れるので、ラクチンだったよ〜(^^)
ポイントは、ザラ瀬・チャラ瀬・トロ瀬がほとんどで、強い流れは少なかった。
石の大きさもサッカーボールぐらいがびっしりで、大きな石は少ない。
水深もおよそ腰下ぐらいがほとんどで、変化の少ない流れです。
こういう場所は、上にゆっくり泳がせれば、簡単に釣れそう(^^)v
でも、水温は富士川にしては冷たく、追いが悪そうな予感がした。
さっそくチャラ瀬で、じっくりと上泳がせで始めてみるが、
それを何度繰り返しても掛からない。
周りにいる釣り人も掛けた人を見ていない。
結局、3時間あまり、なにも掛からずにお昼にすることに。
腹もたまって気分一新して、トロ瀬で同じように上に泳がせ始めると、
「ク、ククン」とすぐにアタリがあった。
20cmちょいのオトリにはピッタリサイズが釣れたので助かった。
師匠は、お昼前に1匹釣ったけど、目計り27cmとデカ過ぎてオトリにならない。
その20cmをオトリまかせに泳がせていると、すぐに23cmサイズのお友達を連れてきてくれた。
多少水温が上がって、活性が出てきたかなと期待したけど、
それっきり釣れない時間が過ぎていき、午後3時前に納竿。
あの師匠でも2匹なんだから、今日は釣れない日だったのかも。
周りに見える釣り人は、10人ぐらい居たけど、自分が見てる限り
誰1人と掛かってる姿を見ることが出来なかった。
そろそろ、鮎も終盤で、オトリ、掛かり鮎ともに、
胸ビレ下あたりがオレンジ色になりつつある。
今期を締めくくる楽しい1日は、やってくるでしょうか?
このままシーズンを終えてしまうのでしょうか?
最後に「ウハウハ」と笑える日が来てほしい〜〜〜〜。
場所 富士川(第二東名橋上流)
竿 ダイワセンサーの8.7-9.0mズーム
糸 北越エース極細(つけ糸0.4号)
ハリ マルチ7号4本錨・8号3本チラシ
(掛かった2匹はチラシ)
9時〜15時 20〜23cm 2匹ぽっきり(^^;;)
こりゃ水温低くて釣れないかもだ。
懲りずに、またまた富士川へ行くことにした。
今日は、面白いオトリ屋さんがあるから行ってみようと師匠に誘われる。
国1バイパスから東名富士インター方面へ曲がります。
そこからガード上を越えてすぐ近く。(マップは↓)
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E138.40.12.0N35.9.0.6&ZM=8
何が面白いかって、そこは鯉の釣り堀や金魚を売っているお店なのに、
4畳半ほどの生け簀には、鮎がいっぱい泳いでいた。
中を覗くと、大小様々な鮎がいて、20cm〜25cmぐらいもある。
しかも、値段が安い。 3匹千円。
オトリの看板は出ていないので、注意していないと見過ごします。
今日のポイントは、そこからすぐ近くにある第二東名橋上流へ。
(マップ↓)
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E138.36.49.7N35.10.45.3&ZM=9
ここは左岸側から車で入れるので、ラクチンだったよ〜(^^)
ポイントは、ザラ瀬・チャラ瀬・トロ瀬がほとんどで、強い流れは少なかった。
石の大きさもサッカーボールぐらいがびっしりで、大きな石は少ない。
水深もおよそ腰下ぐらいがほとんどで、変化の少ない流れです。
こういう場所は、上にゆっくり泳がせれば、簡単に釣れそう(^^)v
でも、水温は富士川にしては冷たく、追いが悪そうな予感がした。
さっそくチャラ瀬で、じっくりと上泳がせで始めてみるが、
それを何度繰り返しても掛からない。
周りにいる釣り人も掛けた人を見ていない。
結局、3時間あまり、なにも掛からずにお昼にすることに。
腹もたまって気分一新して、トロ瀬で同じように上に泳がせ始めると、
「ク、ククン」とすぐにアタリがあった。
20cmちょいのオトリにはピッタリサイズが釣れたので助かった。
師匠は、お昼前に1匹釣ったけど、目計り27cmとデカ過ぎてオトリにならない。
その20cmをオトリまかせに泳がせていると、すぐに23cmサイズのお友達を連れてきてくれた。
多少水温が上がって、活性が出てきたかなと期待したけど、
それっきり釣れない時間が過ぎていき、午後3時前に納竿。
あの師匠でも2匹なんだから、今日は釣れない日だったのかも。
周りに見える釣り人は、10人ぐらい居たけど、自分が見てる限り
誰1人と掛かってる姿を見ることが出来なかった。
そろそろ、鮎も終盤で、オトリ、掛かり鮎ともに、
胸ビレ下あたりがオレンジ色になりつつある。
今期を締めくくる楽しい1日は、やってくるでしょうか?
このままシーズンを終えてしまうのでしょうか?
最後に「ウハウハ」と笑える日が来てほしい〜〜〜〜。
場所 富士川(第二東名橋上流)
竿 ダイワセンサーの8.7-9.0mズーム
糸 北越エース極細(つけ糸0.4号)
ハリ マルチ7号4本錨・8号3本チラシ
(掛かった2匹はチラシ)
9時〜15時 20〜23cm 2匹ぽっきり(^^;;)
■
[PR]
▲
by fishermen8
| 2005-10-01 18:35
1